- 高橋 智子
自律神経と呼吸

自律神経と呼吸👄
こんにちは。今日も気持ち良い晴れ日和ですね!
今日のお題は…
昨日の投稿の(若さを保つ)にも大きく関係する自律神経についてのお話です🥰
自分ではどうする事も出来ない自律神経…少しでもお役に立てれば…💪😌
呼吸には吸気、呼気があります
ふたつ合わせて呼吸です😊
自律神経には交感神経と副交感神経があり
ふたつがシーソーのようにバランスよく保たれて、うまく切り替えられる状態のときが理想とされます❗️
吸気は交感神経と繋がり、呼気は副交感神経と繋がっています💋
吸気を深くすれば交感神経が優位になり、呼気を深くすれば副交感神経優位になります💋
深呼吸(DEEP breath)
副交感神経を優位にしたい場合は
息を吐き切ったあとに
4秒かけて吸い込み
6秒息を止めて
8秒かけて吐き出します
呼気の割合が大きくなることが大事です‼️
そして自律神経は交感神経が優位な状態が続くと闘争逃避反応が強くなるので、それに必要な状態に体がなろうとします😳
筋肉に力が入り、脳や神経は興奮状態になり、血圧は上がります
これが続けば疲れちゃいますよね
この状態を解放してあげるためには副交感神経に働きかけることをしてあげなくては❗️となります
副交感神経が優位になるというのは呼吸と合わせてリラクセーションをして脳や神経を鎮静してあげること、筋肉を緩めてあげることです😏
これに最適なんだろうと思うのがよもぎ蒸しorモダンリンパドレナージュですね‼️
よもぎ蒸しで体を温めることで血圧を安定させ、モダンリンパドレナージュで全身の筋肉を緩めてあげることに繋がります
corsage🌺のよもぎ蒸しで自律神経のバランスを整えましょう❤️
6日前
6回の閲覧0件のコメント